昨晩に12ボルトクーラーテスト車中泊に行く予定でしたが、どうもBMS本体温度が70℃になったり、ブルートゥースでのデータ更新が途中で動かなくなって、スマホと繋がらない状態で、車中泊をやめてサブバッテリーを外して自宅に持ってきたらブルートゥースでスマホと繋がった。今日ラムバンに再度バッテリーを繋ぎ最初はスマホとやり取りがうまくできてなのが、データの更新をすると100%にいく途中でフリーズし、アクセス出来なくなる。車内も44℃と暑く汗ダクなので今日は中止。何が駄目なのか?スマホも発熱ぎみです。
「サブバッテリー」タグアーカイブ
サブバッテリー充電について
我家のラムバンサブバッテリーの充電は走行充電器にて充電をしてますが、現在新型コロナウイルスの影響で車中泊へ行けずに、サブバッテリー自然放電で電圧低下が心配になってきたので今回ダッシュボードに置いてあるソーラーパネル(今日まではメインバッテリーの自然放電を補う為)をテストにてサブバッテリーに使ってみる事にした。以前にソーラーチャージコントローラーを使い過充電(そこまでのソーラーパネルではないが)防止のために使用した。まずはテスターで電圧を測定、17ボルト出てました

ソーラーパネルは以前ブログに出だしている10wと非力ではあるがこれで良ければ、20w位のを購入しようと考えてます。なんせ車内なので期待はできないが、バッテリー延命の為です。
初めてソーラーチャージコントローラーを使用するで使い方が分からない。適当にソーラーパネルのケーブルをコントローラーに取付けたら液晶の中の表示が点滅して何やらおかしい。サブバッテリーに繋げば正常にソーラーからバッテリーへの充電している感じの表示となりました。



リヤドアにソーラーパネルを置いてます

コントローラーはリヤスピーカー横に取付

さっきまで12,7ボルトでしたが、12,8ボルトにアップ期待できるかも

サブバッテリーに接続2
今回はボックスに板を貼りその中にアイソレーター、ブレーカー、ヒューズボックスに配線をして設置して、サイドボードにスイッチを取付てこれでサブバッテリーに全ての電装品がケーブルるが接続されます。

上の写真にケーブルを接続すると、

ラムバンの室内が散らかりすぎ

今回サイドボードに穴を開けるために、カインズホームにて木工用ドリルを購入900円位の安いもの

サイドボードの天板を外す


スイッチを取付ける場所にKIMOインパクトドライバーに購入したドリルを付けて穴を開ける

こんな感じに取り付けられる。いいね

裏はこんな感じですね。

ボード下の部分もドリルで穴を開けて配線を通す。ドリルで穴を開けた時の木屑が、

取付完了。この色のルームランプが欲しかった

これで、ポータブルバッテリーを持っていかなくても良くなりました

中華FFヒーターとサブバッテリー取付
ダッジラムバン2列目の助手席側にヒーターを取付しました。まずはダッジドアのステップを外し、ヒーターの吸気口、排気口の穴をホルソー30ミリで穴を空けようとしたら、ドリルの刃が折れたので、28ミリで再度トライして


本体を裏返して吸気パイプと排気パイプを取付ける

クランプが閉めずらい苦労する

パイプを穴を開けたところに挿して99工房マフラーパテ。今回はマフラーの穴あきに使う物を購入1000℃までオーケー

裏側と取るつけられたマフラーとエアーフィルター



今回アマゾンでニューエラー製 昇圧回路付きのアイソレーターSBC-004を16590円にて購入

バッテリーはデルコのボイジャーM31MF言わずと知れたディープサイクルバッテリー13323円これが重い26キロ
何とか取付完了

動画をご覧ください