まずは、港区にあるファニチャードームへいきソファー購入いたしました。
sdr dav
左が今まで使っていた赤いソファーで名前がインパクトでお気に入りのソファーで右が今回購入した青いソファーで座りごこちが抜群
dav dav
ソファー購入祝いに、久しぶりのRed Robsterで食事
sdr dav mde
mde
dav dav
mde sdr
夜はイルミネーションで綺麗でしたが、コロナ禍で賑わいがなく寂しいかぎり
まずは、港区にあるファニチャードームへいきソファー購入いたしました。
左が今まで使っていた赤いソファーで名前がインパクトでお気に入りのソファーで右が今回購入した青いソファーで座りごこちが抜群
ソファー購入祝いに、久しぶりのRed Robsterで食事
夜はイルミネーションで綺麗でしたが、コロナ禍で賑わいがなく寂しいかぎり
今年も紅葉を見に愛知県豊田市足助町の観光スポット香嵐渓に行ってきました。今年は新型コロナの影響で時期を外して12月3日の平日でしたので、人でも少なく綺麗な紅葉を見る事が出来ました
地元の有名酒造所関谷酒造の空(くう)の酒粕で作って甘酒もいただき冷えた体もポカポカになり楽しむ事ができました。今回車中泊する場所もここからクルマで30分位にある道の駅どんぐりの里いなぶとなります。
残念ながらこの日木曜日は定休日で、温泉も食事処もやっていませんので、徒歩10分くらいにある地元のお食事処で食事をいたしました
美味しくいただき、道の駅で一泊させていただきました。夜中は冷え込みマイナス1℃天井に霜が落ちてでFFヒーターの活躍でした
現在ダッジは走行充電(昇圧回路付き)とソーラー充電でサブバッテリーで使用してるデルコのディープサイクルバッテリーはよくキャンピングカーや船に使用されている事が多いが、高い電圧で充電をすると水素ガスが発生するらしい。そういえば車屋さんでバッテリーのキャップを外して充電しているのを見かけた事があるが、あれは水素ガスが発生するのでキャップを外していたのか。
バッテリーが爆発したり、体に有害なものが出てくるので、これを外に大気開放してやろうと、バッテリー排気口にゴムホースをつけて
車内の後ろの車自体の排気口へホースをもっていく
左側テールのサイドに排気ダクトがあるのでそこまでホースをだした。
これで、車内に溜まることはないだろう?
ダッジラムバンの構造変更、3ナンバーから1ナンバーへの変更と車検が終わって、待ちに待ったソーラーパネルの取付。好評のあるRENOGY社製のソーラーパネル100W、PWMチャージコントローラー10A WANDERER、BT-1 をアマゾンで購入し思い切ってラム天井にリベット留めをし、ケーブルはハイマウントストップランプ上部のプラスチック部分に穴を開けて、ケーブルが傷つかないようにグロメットを装着し、室内へ入れ込んだ。一番の難点は配線で走行充電とソーラー充電をスイッチではなく、リレーにて切り替えをする。デーライトを取付ける原理で5極リレーを使う。現在使用している走行充電はアクセサリーから配線を接続をして、リレーでオンになる機能がついているので、その線を二股にしてソーラー充電の5極リレーに割り込ませる。となると、ラムバンに乗らないときはソーラー充電になり、アクセサリーオンで5極リレーが切れて、走行充電リレーがオンになる仕組みです。スイッチの切替だと忘れる事があるので、この方式は楽ですね。リレーが故障した時の工夫は必要かも。
BT-1はソーラーの充電状況をブルートゥースでスマホアプリにデータを送ってくれたり、設定もできる優れもの。状況によってはマンション4階までデータが飛んでくる事もある。RENOGY製でそろえるとアップグレードが出来て良いですね。意外と安価だしね。早く知っていれば走行充電と別にしないで、走行充電とMPPTチャージコントローラーがついている製品があった30Aが23,600円、50Aが26,360円であった
コロナ禍で、国策でGOTOトラベルで宿泊料金が35%OFFとなり、大江戸温泉物語を利用して下呂温泉(下呂新館)へ友達夫婦と行ってきました。天候が晴れだったら三重の八風キャンプ場を予約していたので、キャンプ予定でしたが、台風14号の影響で雨でキャンセルし、今回の下呂に決定。当日高速の川島サービスエリア内にある世界淡水魚園水族館(アクア・トトぎふ)に寄った。入場料以上に楽しめた
ホテルに到着いいじゃん
部屋は12畳の和室
夜は卓球、ゲームと楽しく過ごせましたがいつも以上に飲み過ぎました
翌日は帰りに、栗きんとんで有名な 恵那川上屋可児御嵩インター店でマロンケーキを買いに寄らせてもらいましたが、雨の中でも大盛況で
長蛇の列で1時間かかりました
昼食は近くの多治見市高根町にある美味しい十割蕎麦を石山で食べてカンバック